Akito's -LifeWork-

広告代理店で営業職を15年。辛かったこと、楽しかったこと、嬉しかったこと。

【論語 名言】君子は食飽くを求むること無く(くんしはしょくあくをもとむることなく)~|書き下し文|の解説

f:id:akito2020:20201228163221j:plain

 

 
俺は金持ちになって、贅沢したい!高級食材に広い家、そしてオンナ!
 
 
・・・。もっと謙虚で質素な生活で満足しないといけないのに
 
 
いや、生まれたからには贅沢しないと!
 
 
この論語をしっかり覚えなさい!
 

 

 

学而(がくじ)1-14
子曰しいわわく、君子くんししょくくをもとむることく、やすきをもとむることし。ことびんにしてげんみ、有道ゆうどうきてただす。がくこのむとうべきのみ。

 

 

≪現代語訳≫
子曰く
「諸君は食事なら満腹になるまで、暇さえあれば安楽な生活を貪るというのではなく、仕事には真っ先に手を出し、言葉を謹んで軽はずみなことは言わず、徳のある経験者に意見を求めて反省の材料にするが良い。

それができたら学問好きだと言ってやろう」
出典:論語~人望を得て人生を豊かに生きるための言葉~

 
 
【ポイント・漢字の説明】

・君子(くんし)は … 立派な生活ができる素晴らしい人
・食飽くを(しょくあくを) … ご飯を満腹になるまで食べ求めること
・居安き(いやすき)を… 住居は居心地のよい立派なもの、贅沢を求めない
・事(こと)に敏(びん)にして … やるべきことは、すばやく行なう。
・言(げん)に慎(つつしみ) …適当なことをベラベラ話さない
・有道(ゆうどう) … 人格の優れた人。
・就(つ)きて正す … 親しみ近づいて、自分のダメなとこを指示されてはをそれを正す

・謂(い)う…言葉にだして言う

 

 

 
贅沢は求めだすときりがないわ。あるもので満足できる心を持たないとね!さ、暗記して。
 
 

子曰しいわわく、君子くんししょくくをもとむることく、やすきをもとむることし。ことびんにしてげんみ、有道ゆうどうきてただす。がくこのむとうべきのみ。

 

 

【論語】千乗の国を道むるには(せんじょうのくにをおさむるには)~の解説 |千乗之国

f:id:akito2020:20201228154335j:plain

※2020年12月28日更新

 
へへへ!やったぞ~
 
 
おら!どうしたの!嬉しそうね
 
 
実は僕、ついに管理職に任命されて、部下ができたんだ
 
 
おめでとう!
 
 
これからはどんどん人を使って、経費も使って新たな事業を作っていける
 
 
そうね、でも管理職になったらちゃんとこの論語の一節を覚えないとね
 

 

 

 

 

現代語訳と原文・書き下し文

 

学而(がくじ)1-5

子曰しいわわく、千乗せんじょうくにおさむるには、ことをしてしんようせっしてひとあいたみ使つかうにときもってす。

 

≪現代語訳≫
子曰曰く
「国を治めるには、出来るだけ事業を控えめにして公約を守り、人の信頼を失わない様にする。
経費は節約するが、使うべき所には金を使い、人民を心から愛せよ。
人民を公役に使う場合には民間の仕事に差し支えの無い時期を選んでせよ」
出典:論語~人望を得て人生を豊かに生きるための言葉~

 

 

意味の解説、語句の説明・フリガナ

・千乗の国
⇒大国。乗は兵車を数える単位で、その前に「千」という字が入るから、たくさんの兵がいる国

・道むるには
⇒治めるには

・事をして信
⇒何かするときは信用されるようにする

・用を節して
⇒節約して

・人を愛し
⇒人を思いやり

・民
⇒国民

・使うに
⇒働かせるときは

・時を
⇒その人にとって良いタイミングを見計らって

・以てす

⇒行う

 

 

まとめ~千乗の国を道むるには~

 

 
そうか。バシバシ仕事を与えるのではなく、部下を思いやって適材適所で仕事を任せるんだね
 
 
派手にお金を使うより、部下への小さな約束から忘れないこと、それこそが一番の信用。
 
 
あと、納得してその仕事をしてくれるか、仕事をおしつけてないか。というのも大事なんだね
 
 
そうね。概要をつかんだら最後にもう一度読んで見よう
 

 

子曰しいわわく、千乗せんじょうくにおさむるには、ことをしてしんようせっしてひとあいたみ使つかうにときもってす。

 

 

 

 

【論語】父母に事えて能く其の力を竭し~ の解説。書き下し文 

f:id:akito2020:20201228171538j:plain


※2020年12月28日更新

 

 
今さらながらやけど、論語ってなんなん?
 
 
2500年前の古代中国にいた聖人「孔子(こうし)」と弟子達の対話が描かれている書物
 
 
日本でいうと弥生時代か。その時代の中国は文明が栄えてたんだね
 
 
2500年も読み続けられる本ってなかなか無いね!さあ、今日も読んでみよう!
 

 

 

学而(がくじ)1-7

子夏曰しかいわわく、けんけんとしていろえ、父母ふぼつかえてちからつくし、くんつかえていたし、朋友ほうゆうまじわるにいて信有しんあらば、いままなばずとうといえども、われかならこれまなびたりとわん。

 

 

≪現代語訳≫
子夏曰く
「『とかげの肌色は賢々として周囲に応じて変わる』という古語がある。これは人間は父母に仕えるときは全力で孝行し、会社に仕える時は一身を捧げて勤め、友達と交わるときは信義を守り、言動に責任を持つ事の例えである。この様な人はもし学問した事がないと世間がからみなされても、私はそういう実践こそが学問でありこの古語の意味を真にわきまえた人だと断言しよう」
出典:論語~人望を得て人生を豊かに生きるための言葉~

 

 

【ポイント・漢字の説明】

子夏曰く(しかいわく)

・・・孔子の弟子の子夏が言った

賢を賢として(けんをけんとして)

・・・賢くて立派な人を尊敬すること

色に易え(いろにかえ)

・・・好むこと

父母(ふぼ)

・・・お父さんお母さん

事えて(つかえて)

・・・尽くすこと

良く(よく)

・・・十分に

其の(その)

・・・その

竭し(つくし)

・・・力をつくす

君(くん)

・・・王様

身(み)

・・・自分の体を

致し(いたし)

・・・最後までつくす

朋友(ほうゆう)

・・・友達

交る(まじわる)

・・・つきあう

言いて(いいて)

・・・話す

信有らば(しんあらば)

・・・嘘をつかないこと

未だ(いまだ)

・・・まだ

学ばず(まなばず)

・・・勉強する

雖も(いえども)

・・・とはいえ

吾(われ)

・・・私

之(これ)

・・・これ

謂わん(いわん)

・・・言う

 

 

 
孔子は勉強して賢い人より、素直で良いことを「実践」できる人を評価しているね
 
 
そう、何事も「実践」がすべて。「百聞は一見に如かず」っていう諺もあるね!
 

 

 

 
ポイントをつかんだら最後にもう一度読んで見よう
 

 

子夏曰しかいわわく、けんけんとしていろえ、父母ふぼつかえてちからつくし、くんつかえていたし、朋友ほうゆうまじわるにいて信有しんあらば、いままなばずとうといえども、われかならこれまなびたりとわん。

 

 

【論語】過ちては則ち改むるに(あやまちてばすなわちあらたむるに)~ |書き下し文|の解説 

f:id:akito2020:20201228173724j:plain

 

 

 ※2020年12月28日更新

 

 
「過ちて即ち改めむるに憚ることなかれ」
おっ!!これは聞いたことあるな~
 
 
そう、これは有名な論語の一節。論語は老若男女問わず学ぶべき学問だね
 

 

 

子曰しいわく、君子重くんしおもからざればすなわあらず。
まなべばすなわならず。忠信ちゅうしんしゅとし、おのれかざるものともとすることかれ。あやまてばすなわあらたむるにはばることかれ。

 

≪現代語訳≫
孔子曰く「人の上に立ち、人を治める地位にある者は重厚でないと、威厳がないように見られ侮られる。 またその地位にある者は頑固になりがちだから、学問に励み片意地を張らぬ様に気をつけるが良い。 友達とは誠心誠意で付き合うが、自分より劣った者は避けるのが良い。自分より劣った者を周りに集めてお山の大将になってはならぬ為である。 過ちがあったら面目などに拘らず、速やかに改めるが良い」
出典:論語~人望を得て人生を豊かに生きるための言葉~

 

 

【漢字・ポイント説明】

子曰く(しいわく)
⇒孔子はおっしゃった

重からざれば(おもからざれば)
⇒重々しさ。ここでは、チャラくなく、落ち着いた性格の持ち主の人

則ち(すなわち)
⇒そうだったら

威(い)
⇒威厳があり温厚で荒々しくない(良いということ)

固(こ)
⇒頑固

忠信(ちゅうしん)
⇒義理と信頼

主(しゅ)
⇒中心にして

己(おのれ)
⇒自分

如(し)かざるもの
⇒同じ。なので同じでない・・自分より劣っている

改むる(あらたむる)
⇒謝る

憚ること(はばかること)
⇒遠慮する

勿(なかれ)
⇒「~するな」という意味

 

 

 
たしかにオドオドしている上司とか、尊敬できない
 
 
年をとると頑固になる。若者の話が聞けなくなる。これも良くないの
 

 

 
頑固ジジイは嫌われるね(笑)
 
 
失敗したらプライドなんて捨てて、目上の方はもちろん、後輩や部下にも素直に謝れるひとになろう
 

 

 
最後にもう一度、読んでおこう
 

 

 

子曰しいわく、君子重くんしおもからざればすなわあらず。まなべばすなわならず。忠信ちゅうしんしゅとし、おのれかざるものともとすることかれ。あやまてばすなわあらたむるにはばることかれ。

 

 

論語「義を見て為さざるは勇なきなり」の意味を原文つきで解説します!

f:id:akito2020:20201228180333j:plain

 

 

※2020年12月28日更新

 

 

(とある電車で座ってたら・・・。というシーン)

 

 
あっ、おじいちゃんが乗ってきた!
周りの席は全部埋まっている・・・
 
 
よし、変わってあげよう!
……、ただ、何か人の目が気になって、恥ずかしくてできない。。
 
 
よし!眠っているふりをして、気づかなかったことにしてしまおう!
 

 

 
あなた、サイテーね。この論語を絶対に読んだ方が良いわ
 

 

<目次>

 

本文・現代語・原文

子曰し いわく、おにあらずしてこれまつるはへつらいなり。さざるは勇無ゆう なきなり。

 

≪現代語訳≫
子曰曰く
「自分の家の仏でもないものを祭るのは、ご利益目当てのへつらいに違いない。当然手を出すべき時にひっこんでいるいるのは卑怯者だ」
 出典:論語~人望を得て人生を豊かに生きるための言葉~

 

 

 

【原文】

子曰、「非其鬼而祭之、諂也。見義不為、無勇也」

 

 

ポイント・解説

子曰わく(しいわく)

⇒子は先生という意味。つまり、孔子先生はおっしゃった

其の鬼に非あらずして(そのおににひあらずして)

⇒仏壇でも神棚でもないのに

之を祭るは(これをまつるわ)

⇒それをあがめたりするのは

諂いなり(へつらうなり)

⇒嫌らしいへつらいだ

義を見みて(ぎをみて)

⇒正しいと思ったことを

為なさざるは(なさざるは)

⇒行わないのは

勇無きなり(ゆうなきなり)

⇒卑怯者だ

 

 

まとめ

例えば、みんなイジメはしたことなくても、いじめを見て見ぬ振りをしたことはあるんじゃないかな!?それとか道にゴミが落ちていても知らんぷり。これって「義を見てせざるは勇無きなり」だ。転校生が来たら積極的に話しかけてあげる、困っている人がいたら人の目気にせず助けてあげる!そういった人になろう!

 

 
ただ、たばこのポイ捨てした怖いオジサンとかに注意したらダメだよ!何されるかわからないから気をつけてね!
 
 
それは気をつけないとね。無理のない程度でやっていこう(笑)
 
 
それでは、しっかりと覚えましょう!
 

 

子曰し いわく、おにあらずしてこれまつるはへつらいなり。さざるは勇無ゆう なきなり。

 

【論語】政を為すに徳を以てすれば(まつりごとをするにとくをもってすれば)~ |書き下し文|論語の解説

f:id:akito2020:20201229114225j:plain

 

 

※2020年12月29日更新

 

 
人のお役に立っている人って、自然と人が集まってくるものだわ
 
 
たしかにそうだね。
 
 
そういう人は、北極星のように、その人を中心にすべてが動く
 
 
あぁ。この論語の説明をしたいのか。。(笑)
 

 

[2-1]
子曰しいわわく、まつりごとすにとくもってすれば、たとえ北辰其ほくしん そところりて、衆星之しゅうせい これむかうがごとし。

 

《現代語訳》

孔子曰く
「『政治を為すには徳を以てす』という語がある。

これは北極星がその位置を少しも変えずして、多くの星が北極星を中心にして回転するが如きを例えたものである」

 出典:論語~人望を得て人生を豊かに生きるための言葉~

 

 

 

【ポイント・漢字の説明】

子曰わく(しいわく)

⇒孔子先生はおっしゃった

政を(まつりごと)

⇒政治を

為すに(なすに)

⇒おこなう

徳を(とくを)

⇒社会に役に立というという心

以てすれば(もってすれば)

⇒もって※持って

譬ば(たとえば)

⇒例えば

北辰(ほくしん)

⇒北極星

其の(その)

⇒その

所に(ところに)

⇒場所に

居りて(いりて)

⇒いて

衆星(しゅうせい)

⇒多くの星が

之に(これに)

⇒これに

共うが(むかうが)

⇒ともにするような

如し(ごとし)

⇒~のようだ

 

 

 
会社の運営も、家庭も、学校も部活動も、徳のある人が中心になるわ
 
 
たしかに利益を求めてる人、ただ目立ちたい人についていこうと思わないね
 
 
「徳」とは社会や人々に良い影響を与える性格を持つ人だわ
 
 
そういった人にぜひなりたいね
 

 

 
この論語の一節はしっかり覚えておかないとね
 

 

 


子曰しいわわく、まつりごとすにとくもってすれば、たとえ北辰其ほくしん そところりて、衆星之しゅうせい これむかうがごとし。

 

 

 

 

「吾日に吾が身を三省す」(論語)の意味は?口語訳と読み方解説!

f:id:akito2020:20210109125029j:plain

(※2021年1月9日更新)

 

 

 
いやー、今日もたっぷり働いたー、家に帰ったら仕事を忘れて、しこたまビール!飯食って何もかも忘れて、ストレス解消じゃー
 

 

 
、、、。
 
 
あれ、どうしたん??
 

 

 
あなたはちゃんと論語を読んでるの?何がすべて忘れてよ!ちゃんと今日という1日を振り返りなさい!
 
 
えぇ!?なんで?そういえば、思い返して振り返ることが大事っていう一節があったような、、、。よし学んでみよう
 

 

 ≪目次≫

 

現代語訳と原文・書き下し文

曽子曰そうしわく、吾日われひ三省さんせいす。ひとためはかりてちゅうならざるか朋友ほうゆうまじりてしんならざるか。ならわざるをつたうるか。

 

≪現代語訳≫
曽子(そうし)曰く
「私は毎日3回、自分の行いを反省する。人の相談に乗ったのに、十分誠意を尽くさない事はなかったか。
友人と談話する際に、いい加減な事を言わなかったか。
未熟な知識を、口先だけで人に教えた事はなかったか」

出典:論語~人望を得て人生を豊かに生きるための言葉~

 

【原文】

曾子曰、 「吾日三省吾身。 為人謀而不忠乎。 與朋友交而不信乎。 伝不習乎」

 

 

意味の解説、語句の説明・フリガナ


・曽子曰く(そうしわく)
⇒孔子の弟子である曽さんが仰った

・吾(われ)
⇒わたし、自分の

・三省(さんせい)
⇒毎日何度か自分の行いを振り返る

・謀(はかり)て
⇒考えをめぐらす

・忠(ちゅう)
⇒思いやりがあったか

・朋友(ほうゆう)
⇒お友達

・交(まじ)りて
⇒接して

・信(しん)ならざるか
⇒約束を守っているか

・習(ならわざる)を
⇒ちゃんと知らないことを

・伝(つた)うるか。
⇒適当にいっていないか

 

 

まとめ~吾日に吾が身を三省す~

 

 
あなたは今日は新入社員の相談をちゃんと時間をとって聞いてあげたの?
 
 
ギクッ
 
 
同僚の助言はしっかり聞いてる?聞き流していない?それに前言われたアドバイスはキチンと実行したの?
 
 
ギクギクッ
 
 
上司が言ってた事も、適当に聞き流していない??重要な事なんだよ
 
 
ギクギクギクッ
 
 
1日を振り返って反省したら、大事なことに気づき、大事なことを忘れることも減りそうだね
 

 

 
概要をつかんだら最後にもう一度読んで見よう
 

 

 

曽子曰そうしわく、吾日われひ三省さんせいす。ひとためはかりてちゅうならざるか朋友ほうゆうまじりてしんならざるか。ならわざるをつたうるか。

 

 

 



 

 

 

 

 

論語「其の人と為りや、孝弟にして」現代語訳や意味・読み方を解説

f:id:akito2020:20210109141541j:plain



(※2021年1月9日更新)

 

 
よし!僕は全世界のすべての人の役に立つぞ!世界をすべて平和に導くぞ!
 
 
あら、すごい良い心意気ね!すばらしい!でも、残念ながらあなたにそんなことはできなわ
 
 
ええっ・・・。
 

 

 
というか、そんなことができるのは神くらいね
 
 
神・・・
 
 
そう、そんなことを考えるより、ほらすぐそばにいる人、まずはお隣さんから親切にしてあげたら?
 
 
身近な人?そんなこと考えたことないな~
 

 

 
論語ではこんなことを言ってるわ!ぜひ読んで見て
 

 

 

≪目次≫

 

 

現代語訳と原文・書き下し文

有子曰ゆうしいわわく、そのひとりや、孝弟こうていにしてかみおかすをこのものすくし。かみおかすをこのまずしてらんすをこのものいまこれらざるなり。君子くんしもとつとむ、本立もとたちて道生みちしょうず。孝弟こうていなるものは、じんすのもとか。 

 

 
むっづー 何言っているかまったくわからん
 
 
・・・。まあそう言わずに、現代語訳を!
 
≪現代語訳≫
有子曰く
「親を敬愛し兄弟思いなら、社会へ出ていつも目上の人に逆らい楯突く様な人間は少ないだろう。目上の人に逆らわず楯突かない人柄なら、社会平和を乱す騒動好きの者は絶対にいない。諸君は根本に向かって努力してほしい。根本がしっかり定まっていれば、その先の道はおのずから開けるものだ。親思い、兄弟思いという事が人の最高道徳である仁の根本だと見てもよかろう」
出典:論語~人望を得て人生を豊かに生きるための言葉~

 

 

 
原文は難しいから初心者は飛ばしても大丈夫
 

【原文】 

有子曰。
其人為也、孝弟而好犯上者、鮮矣。
不好犯上而好作乱者、未之有也。
君子務本、本立而道生、孝弟也者、其為仁之本與

 

 

 

意味・読み方

有子(ゆうし)
⇒孔子の弟子の一人。

曰く(いわく のたまわく)
⇒お話された、言われた、仰った

其の人(そのひと)
⇒そのままの意味。「その人」

為り也(なりや)
⇒人柄が

孝弟(こうてい)
⇒「孝」は親孝行という、「弟」兄や姉に親切という意味

而(しこうして)
⇒「そして」「なので」といった意味

上(かみ)
⇒自分より目上の人

犯(おかす)
⇒見下す、馬鹿にする

鮮(すくな)
⇒めったにない、という意味

乱(らん)
⇒人を侮辱する人

作す(なす)
⇒意図的に行う

未だ(いまだ)
⇒いままでにない

之(これ)
⇒前の文章の「乱を起こすを好む者」を指している

君子(くんし)
⇒立派な人、尊敬できる人

本(もと)
⇒根本の要因

務む(つと)
⇒集中して動く

本立て道生ず(もとたちてみちしょうず)
⇒「地道にコツコツしていたら、悩みは新たに開ける」という意味

仁(仁)
⇒おもいやり

 

 

まとめ~学びて時に之を習う~

 

 
読んだけど、、ピンとこない。。
 
 
(ガーン)、、、。
 
 
たとえば、あなたは会社で何もしらない新入社員が入ってきて、キチンとめんどくさがらず仕事教えて接することができる?
 
 
いや、、。忙しかったらつい冷たい態度をとってしまうかも。
 
 
キチンと新入社員とか、何もわからなくて困っている人にも親切に教えて上げれる人は、会社の上司に楯突くようなことはしないだろう。って論語はいってるわ
 
 
たしかに。それはそうやろうね
 
 
そして、そういう人は会社の雰囲気が悪くなるような行いはしない!
 
 
まずは身近な人から親切に優しく助けれるようになりたいね。
 
 
そうなの。えらい!よくぞ言った!一事が万事、行いは小さなことからきっちりできることが大事!そういう人は皆から信頼されて仕事もうまくいくわね
 

 

 

 
それでは、全体を把握できたら、もう一度読んで見よう
 

 

有子曰ゆうしいわわく、そのひとりや、孝弟こうていにしてかみおかすをこのものすくし。かみおかすをこのまずしてらんすをこのものいまこれらざるなり。君子くんしもとつとむ、本立もとたちて道生みちしょうず。孝弟こうていなるものは、じんすのもとか。 

 

 

論語「まず行う、其の言は而る後にこれに従う」の意味を解説します!

f:id:akito2020:20210109170003j:plain

(※2021年1月9日更新)

 
ぬぬっ!こんな暑い日なのに、姉が掃除をしている!!
 
 
掃除は大事。わたしはその大切さを伝える前に、自分が実践して見せているの。
 
 
姉さんはさんは、口だけの人じゃないんだね
 
 
言って行動しない人はダメね。論語でもこう教えているわ。
 

 

 

書き下し文・現代語訳・原文  


子貢君子しこう くんしう。子曰し いわく、おこなう、そのげんしかるのちこれしたがう。

 

≪現代語訳≫
孔貢曰く
「君子とはどんな人か?」と問うた。

孔子曰く
「言わんとする事をまず行い、然る後に言うのが君子である」


出典:論語~人望を得て人生を豊かに生きるための言葉~

 

 

【原文】

子貢問君子。子曰。先行其言而後從之。

 

 

意味・ポイント・語句の説明

子貢(しこう)

⇒孔子の弟子の一人

君子を(くんしを)

⇒人間的に素晴らしい人

問う(とう)

⇒質問する

子曰く(しいわく)

⇒孔子先生はおっしゃった

先ず(ます)

⇒最初に

其の(その)

⇒その※そのままの意味

言を(げんを)

⇒言ったこと

行い(おこない)

⇒行動する

而る(しかる)

⇒それから

後に(のちに)

⇒あとに

之に(これに)

⇒これ

従う(したがう)

⇒したがう※そのままの意味

 

 
子貢は口が達者だったと言われているわ。孔子はそんな子貢に向けて言った一節だね。孔子の言葉はその人の性格に合わせて仰っているわ
 
 
なるほど、人の性格は十人十色、一辺倒な言葉ではなく、その人に合わせたアドバイスってことだね
 

 

解説・まとめ

いい事だけいう所詮口だけの上司、口だけ男、口だけ達者な部下、そんな人ってたくさんいますよね!そう、世の中には行動しない人が大半!!良いと思っても、言うだけでとにかく動かない。孔子はそうならないようにたくさん教えていますが、この論語もその一つです。行動が一番大事!言葉ではなく行動で示せる人間になろう!

 

 
成功者の条件は行動力があること!しっかり覚えないとね。
 


子貢君子しこう くんしう。子曰し いわく、おこなう、そのげんしかるのちこれしたがう。

思い邪なし(論語の解説)|「詩三百、一言以て之を蔽う。曰く、思い邪無し」の意味は?

 

f:id:blogger19821203:20200520194314j:plain

 

 
なんか、自己啓発本とかビジネス本とか成功マニュアルとか世の中にあふれてるなー
 
 
うん、本だけでなく、たくさんの動画やブログもあるわ
 
 
全部読むなんて無理だ―!!
 
 
全部読む必要などない。一貫して書いてあること、元を正せばみんな同じだわ
 

 

 


子曰し いわく、詩三百し さんびゃく一言以ひとこと もっこれおおう。いわく、おも邪無よこしま なし。

 

孔子曰く
「詩経300編の詩は種類も様々であるが、一言で要約すれば、心に邪念がない、と言えよう。」

 出典:論語~人望を得て人生を豊かに生きるための言葉~

 

 

【ポイント・漢字の説明】

子曰わく(しいわく)

⇒孔子先生はおっしゃった

詩三百(しさんびゃく)

⇒300ある詩経という中国古典の書物

一言(ひとこと)以て(もって)

⇒ひとことでまとめると。

之(これ)

⇒これ(詩三百のこと)

蔽う(おおう)

⇒すべてを包み一言でいうと

曰く(いわく)

⇒言っている

思い(おもい)

⇒思い・考え

邪無し(よこしまなし)

⇒せこくて悪い考え

 

 
邪念のない生き方。心がけても雑草のように芽生える邪念。
 
 
そう。いつでもその邪念を取りのぞき、溌剌颯爽(はつらつさっそう)とした気持ちにすることが大事ね
 
 
溌剌颯爽(はつらつさっそう)ってなんだ!!?
 
 
子どものように、生き生きとして心に迷いがない、元気な様子ね!わたしの好きな言葉なの
 

 

 

 
なるほど。もう一回読んで覚えておこう
 
 

子曰し いわく、詩三百し さんびゃく一言以ひとこと もっこれおおう。いわく、おも邪無よこしま なし。

 

 

f:id:blogger19821203:20200319114322j:plain

 

論語『学びて思わざれば則ち罔し』とは?意味と現代語訳、内容を解説!

f:id:blogger19821203:20200523093446j:plain

 

ーとある日ー

 

 
「親子丼」の作り方を最初から最後まで教えてくれ!
 
 
>いいよ!鶏肉と玉ねぎと卵を~、、、。
 

 

ーその翌日ー

 
「カツ丼」の作り方を最初から最後まで教えてくれ!
 
 
いいよ。。
前の親子丼と一緒で、鶏肉の代わりにカツで~、、、。
 
 

ーその翌日ー

 
「他人丼」の作り方を最初から最後まで教えてくれ!
 
 
 
…。前のカツ丼と一緒でカツの代わりに牛で、、、。
って、考えたらわかるやん!(怒)ちゃんと一つ教わったら自分で考えて活用できるようになりなさい!
 
 
。。。はい。(涙)
 
 
あなたはこの論語を学ぶべきね!しっかり読みなさい!
 

 

目次

 

 


「学びて思わざれば」の現代語訳と原文・書き下し文

 


子曰し いわく、まなびておもわざればすなわくらく、おもうてまなばざればすなわあやうし。

 


≪現代語訳≫ 

孔子曰く
「教わるばかりで自分で思索しなければ、道理を掴む事は出来ない。

逆に自分で思索するだけで誰からも教わらなければ、考え方が一方に偏って危険この上ない」

 出典:論語~人望を得て人生を豊かに生きるための言葉~

 

【原文】

子曰、学而不思則罔、思而不学則殆。

 

 

語句の説明・フリガナ


子(し)
⇒先生※この文章では孔子さんのこと

曰く(いわく のたまわく)
⇒お話された、言われた、仰った

学びて(まなびて)
⇒教えてもらって、勉強して

思わざれば(おもわざれば)
⇒思案しなければ、考えなければ

則ち(すなわち)

⇒その時は

罔し(くらし)

⇒道理にくらい(ここでは「人生上手くいかない」というような意味)

思いて(おもいて)

⇒思案して、いろいろ考えて

学ばざれば(まなばざれば)

⇒勉強したり調べたりしなければ

殆し(あやうし)

⇒危険だ

 

 


まとめ・解説

 
社会にでると、教わったことしかできない人がいるけど、その人は評価されにくいね
 
 
確かに。一つ教わったら、それを工夫して活用して仕事していくべきだね
 
 
逆に思ったことを、何も考えずやってしまう人は危険だわ。行動力があるのはいいことだけど。
 
 
そうだね。思いついたら、一度しっかり良いか悪いか、成功するかしないか、考えて作戦練ってから動かないといけないね!
大事な論語の一節だからもう一度読んでね!
 

 

子曰し いわく、まなびておもわざればすなわくらく、おもうてまなばざればすなわあやうし。

 

 

人生を素晴らしいものに変えた『英語の名言』10選

f:id:blogger19821203:20200509152444j:plain

 

 

人生を変えるのは、親でも先輩でも上司でも友達でもない!!

 

自分の一つの「行動」

その「行動」によって得られる経験。その経験により「考え方」が変わる!!

それが続けば性格もかわる!!

どんどん、人生を素晴らしくなっていく!!

結果、運命が変わる!!

 

今回は良い人生の糧となる英語の名言を10集めました!

 

ぜひ、ご覧になさってください!!

 

 

≪人生を素晴らしいものに変えた「英語の名言」10選≫

 

「人生に未練のある生き方をしてはならぬ」/大歌手フランク・シナトラの言葉

 

You only live once,and the way I live, once is enough. 

人生はわずか一度だけ、そして私の生きざまから見ると、一度でじゅうぶん。

 

解説:
20世紀のアメリカを代表する歌手、映画俳優でも活躍したフランク・シナトラ(1915-1998)の言葉。
彼の歌の業績、映画の出演、幅広い交友関係、私生活など、やりたいことを全部やってしまう彼にとって、「人生は一度でじゅうぶん」という言葉は十分に理解できる。 

 

 
旅・あこがれ・夢・恋!興味あることは全部経験しちゃおう! 人生は後悔してはいけない!
 

 

人生は最高の贈り物;残りは余分な物/アフリカ、スワヒリ語のことわざ

 

Life is the best gift; the rest is extra.

人生は最高の贈り物;残りは余分な物

 

解説:
スワヒリ語はアフリカのケニア、タンザニア、ウガンダなどで使われている言語。extraには「余分なもの」の他に「別料金」の意味もあるので、この文を「人生は最高の贈り物;残りは別料金」と解釈しても面白い。

語句:
extraは「余分なもの、別料金、特別号、特別装備、特上品、映画などのエキストラ」など、多くの意味で使われる。

 

 
さすがアフリカ!生まれただけで大満足なんだね
 

 

 

人生は先が読めないものだ/ 映画『 フォレスト・ガンプ/ 一期一会』より

 

Mama always said life was like a box of chocolates. You never know what you’ re gonna get.

ママはいつも言っていた。「人生は箱詰めチョコレートみたいなもの、―― 何を食べようとしているか(食べてみるまでは)判らないから」

(※語句: gonnaは口語で、going toの略式。)

 

解説:
おみやげの箱詰めチョコレートは、チョコの中に何が入っているのか判らない事が多い。時にはナッツ、時にはウイスキー、と何が当たるか判らない。人生も試してみるまでは、何が当たるかわかりません。
アメリカ映画協会の「名セリフ・ベスト100」にもにも選ばれた有名な言葉だ。

 

 
一生懸命、悩んでも、やってみないとわからない!ってことはたくさん!考え込まずに前に進もう。
 

 

 

人生は追われる者と、追う者/小説『グレート・ギャツビー』より

 

A phrase began to beat in my ears with a sort of heady excitement :“There are only the pursued, the pursuing, the busy, and the tired.

”私の耳の奥である言葉が、目まぐるしい興奮と共に響き始めた:「この世には追われる者と、追う者、忙しい者と、うんざりした者しかいない」

 

語句:
headyは「興奮させる、目まぐるしい、性急な」。pursueは「追いかける」。 

 

解説:
F・スコット・フィッツジェラルドの小説『グレート・ギャツビー』The Great Gatsby(1925)の一文。この小説を読み解く上でも重要な言葉となっている。

 

 
仕事で成功を追う人、仕事に追われて過ごす人、私は前者になりたいな
 

 
 

「人生、いかに生きるか?」/アインシュタイン博士

 

There are only two ways to live your life. One is as though nothing is a miracle. The other is as though everything is a miracle.

人生には二つの生き方しかない。ひとつは、あたかも奇蹟など無いように生きるか、今ひとつは、全てが奇蹟だと生きるかだ。

 

語句:

miracleは「奇蹟」。as thoughは「あたかも~であるかのように」。

 
解説:

「全てが奇蹟だ!」と感動しながら生きた方が楽しいでしょう。
ノーベル物理学賞、受賞のアルバート・アインシュタイン(Albert Einstein, 1879-1955)の言葉。

 

 
希望を持たずに機械のように生きるの?ラッキーや幸運は今日、訪れるかも!?考え方を変えるだけでわくわくだね
 

 

 

理想を持ち、人間を信じ続ける美しい心を持とう/ アンネ・フランク

 

I keep my ideals, because in spite of everything I still believe that people are really good at heart.
私は理想を持ち続けています。なぜなら、いろいろな事があるけど、私はまだ人間は心の底は良いもの、だと信じているからです。

 

語句:
idealは「理想、理念」。at heartは「心底は、本心は」。


解説:
『アンネの日記』で有名な少女、アンネ・フランク。これらの文章を書いていたが、その後ナチス・ドイツのユダヤ人強制収容所に送られ、15歳で、その短い命を終えた……。
彼女が残した人間を信じ続ける美しい言葉です。

 

 
絶望の中でも一筋の希望の光は消さない。どんな時でも失望の念に陥ってはならない
 

 

 

人生には目的、ゴールが重要/聖職者ベンジャミン・メイズ

 

The tragedy of life doesn' t lie in not reaching your goal. The tragedy lies in having no goal to reach.

人生の悲劇は、その人がゴールに到達しなかったことにあるのではない。悲劇は、到達するゴールを持たなかったことにある。

 

語句:
tragedy は「悲劇」。lie inは「(問題などが)~ にある」。

解説:
アメリカの聖職者、教育者、ベンジャミン・メイズの言葉。

 

 
叶うかどうかはわからない。でも何歳になっても、夢や目標を持ってすごす!漠然とした人生なんておさらばだ!
 

 

人生は苦難に満ちているが、/ヘレン・ケラー

 

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.

この世は苦難に満ちていますが、この世はまたその苦難に打ち勝つもので満ちています。

 

語句:
be full of は「~で満ちている、 ~でいっぱいである」。
sufferingは「苦悩、苦しみ」。 overcomeは「克服する、打開する」。

 

解説:
ヘレンが重い障害を持ちながら、それを克服し、身体障害者の教育・福祉に尽くした話は有名。

 

 
目が見えない、耳が聞こえない、話せない、という「三重苦」をもったにもかかわらず、ヘレンケラーはすべてを克服し前向きに生きた素晴らしい人格者ね
 

 

 

自分の道は自分で決める事/ジャック・ウェルチ

 

Control your own destiny or someone else will.
自分の運命をコントロールせよ、でなければ、他の誰かがそれをコントロールするだろう。


解説:
ゼネラル・エレクトリック社の最高経営責任者を務めたアメリカの実業家、ジャック・ウェルチの言葉。


語句:
destinyは「運命、宿命」。someone elseは「他の誰か」。

 

 
自分の人生は自分の力で切り開く。それができないと雇われ社畜の人生になっちゃうね
 

 

 

人生は平凡、退屈なもので何も面白い事がない、と考える君に/東郷星人

 

Keep your mouth shut and your eyes wide open. Life is full of surprises.
口を閉じて目を大きく開けておけ、 人生は驚きに 満ちている。 

 

語句:surpriseは「驚くべき事、驚き」。
keep your mouth shut and your eyes open「口を閉じて、目は開けておけ」はよく使われる句。

解説:
人間社会にも、自然界にも、人を夢中にさせる“驚きの事実”が埋もれています。観察眼を育てれば、驚きに満ちた人生が見えてきます。

 

 
人生がつまらないものにするか、驚きに満ちたものになるか、それは「今」のあなたの行動の積み重ねだね
 

 

 

f:id:blogger19821203:20200319114339j:plain

今日も何か一つ新しい事やってみよう!

 

 

 

「古きを訪ね新しきを知る」の読み方と意味とは?論語の解説

 

f:id:blogger19821203:20200509091533j:plain

 

 
わたしの夢はアーティスト!平成生まれながら、昭和の芸術も学びつつ令和の時代にヒットする芸術を模索しているの!
 
 
すごい!「温故知新」だね!論語の教えを実践しているね
 
 
んっ?それってどういうことだっけ。
 

 

 

 

書き下し文・現代語訳・原文

 

 
まずはこちらから!難しいけど頑張って読んで見て!
 


子曰し いわく、ふるきをたずねてあたらしきをる、もっるべし。

 

【現代語訳】

孔子曰く
「古い事を研究してそこから新しい知識を引き出す位でなければ、先生にはなれない」

 出典:論語~人望を得て人生を豊かに生きるための言葉~
 

 

【原文】

子曰、温故而知新、可以為師矣。

 

 
四字熟語の「温故知新」(昔のことを研究して、そこから新しい知識や道理を見つけ出すことのもとになった)の元になった論語の一節!
 

 

ポイント・語句の説明

 

子日く(しいわく)

⇒子は先生はという意味で、ここでは孔子のこと。曰くはおっしゃった。

故きを(ふるきを)

⇒古いこと、昔のできごとなど

温ねて(たずねて)

⇒大切にして、勉強して

新しきを(あたらしきを)

⇒新しい知識も

知れば(しれば)

⇒勉強していけば

以って(もって)

⇒そのままの意味。※例)誠意をもって~

師と(しと)

⇒先生と、大きい意味で指導者

為るべし(なるべし)

⇒なることができる

 

 
一つ一つの漢字がわかれば理解が深まる
 

 

解説・まとめ

例えば東京タワーやスカイツリーが、1,400年前に建てられた奈良県世界遺産の法隆寺「五重塔」の構造をもとに造られたってしってた?ゼロから新しいことを考えるのはごく一部の天才しか無理なんだ!例えば野球選手になりたいなら、まずは好きな野球選手の研究をして真似てみたり、社長になりたかったら起業家の伝記を読んでみたり。「学び」そしてそれを「活かす」のが大事だね。

 

 
なるほど、過去を学ぶことってやっぱり大事だね
 
 
それじゃあ、もう一度読んで暗記してみよう!
 

 


子曰し いわく、ふるきをたずねてあたらしきをる、もっるべし。

 

f:id:blogger19821203:20200319114322j:plain

学び、そして、実践する。それが論語

 

インターネットマーケティングの全体像を把握しよう(わかりやすい初心者向け)

f:id:akito2020:20201004142303j:plain

 

こんにちわ!

 

広告代理店で12年ほど営業職をしている、照人と申します。

最近あらためて・・・


 
広告や販促って、マーケティングの「全体的な流れ」をつかんでおかないと失敗するな~
 
と、深く思っております!

 

そこで今回は、皆さん(広告担当の方や、広告代理店で働きたいとか興味ある方)

が広告をお考えのとき、失敗してお金が無駄にならならいように!!
(広告営業している方は、お客様に怒られないように!)

マーケティングの流れを簡単にまとめました。今回は、マーケティングの中でもインターネットメインです。

 

 

 

 
なんとなくWEB広告って難しいイメージ(専門用語がヨコ文字涙)ですが、実は簡単ですよ。マス広告よりシンプルなんです!
 

 

全体像をつかむことが大事

 

もしもあなたがインターネットを使って、商品やサービスを販売しようと考えたとき、そしてそのために広告予算を使うとします。そのときにインターネットマーケティングの全体像を把握していないと、あまたにある広告手法の中で、何に予算を使うべきなのかよくわからず、「なんとなく」で有名な広告やメディアに予算を使うことになるでしょう。その結果、効果が出ない(もしくはわかない)という結果になってしまうことがほとんどです。
まずはインターネットマーケティングの全体像をつかんでおき、状況に合わせて必要な施策を計画的に実施、予算を使うようにしましょう。


インターネットマーケティングの具体的な施策の種類は?効果的な方法は大きく3つとなります。


ブランディング(PR)


ブランディング(PR)とは、売りたい商品やサービス・または会社のブランドイメージを上げ、一般の消費者の方々に憧れや好印象を持ってもらうことです。
    

 
ブランディングが成功している企業といえば、例えば、iPhoneのアップルとか、みんなの車のフェラーリとかかな。
 

実施方法はたくさんありますが、インターネットマーケティングにおいては下記の内容が主流になります。

 

-インターネットマーケティングの種類-
①SEO対策(Google検索一覧画面の上位表示施策)
②編集タイアップ(各種メディアの記事広告など)
③動画広告(YouTube広告など)
④インフルエンサーマーケティング(影響力のある人に、実際に商品やサービスを使ってもらい、その感想をSNSでアップしもらう)
⑤プレスリリース(各メディアで紹介されるための施策)


ブランディングに成功すると、あまり予算をかけなくても商品やサービスが売れやすいという商売として理想の状態になります!
デメリットとしては、予算をかけても速効性はない。効果がわかりづらい・測定しずらいという点があります。

 

WEB広告

WEB広告は、御社の商品やサービスを対象の方に購入させる、または予約させるための施策です。多くはGoogle広告、Yahoo!広告、各種SNS広告、LINE広告などを活用します。ブランディング(PR)に比べて、効果が数値ではっきりと確認できるため、費用対効果を確認しながら、「計画⇒実施⇒検証改善⇒実施」を繰り返しつつ継続実施する必要があります。下記は実施する流れとなります。

 

-広告実施の流れ-
①魅力的な商品・サービスの告知ページを作る(ホームページ・通販サイト・LP)
②その告知ページを、興味・対象となる人に対してWEB広告を使いアクセスを集め見てもらう⇒予約・購入を獲得する
③実施後に広告レポートを確認。費用に見合った効果があるか、告知ページや広告対象者に改善点は無いかを検証。前回の広告結果をもとに、再度、広告を実施!


 
WEBの広告はアナログ広告で言うと、折込チラシが一番近いかな!
 
 

口コミ施策

現代において口コミは非常に重要です。口コミは、昔は言伝で伝わるものでしたが、情報が半永久的に蓄積されるインターネットの世界では、マーケティングに強い影響を及ぼします。

また、さまざまな情報が多い現在、「他社商品を比較して購入の検討」から「実際に使った人の感想をもとに検討」と、消費者の考え方も変わりつつあります。利用者のコメントや感想であるため、予算で解決できないため内容となるため、慎重に検討し対策を行わないといけません。

口コミに対してのスタンスは、インターネットの口コミは作るものではなく、実際の利用者の声が蓄積・共有・拡散される場という認識をもち、その上でも、実施できる主な対策は下記の通りです。

 

①buzzマーケティング(インフルエンサーに商品を使ってもらい紹介してもらう)
②バイラルマーケティング(例:商品をインスタアップハッシュタグ付きで○○プレゼントなどのキャンペーン)
③口コミサイトなどのレビュー書き込み対応

 

 
たとえ1年前の口コミでも、消費者はそれを参考にして買う買わないジャッジされますね
 

 

インターネットマーケティングが、完成された理想の状態とは?

 

上記のすべてが実施できているときが、インターネットマーケティングは完成している状態と言えます。しかしインターネットマーケティングを一度で完成させようとすると大きな予算と、時間が必要となります。そこで。現状の自社の状況を把握しつつ、ニーズに合わせて優先順位をつけ、必要なものから取り組む必要があります。
今の時代でインターネットマーケティングに成功していて、集客や販促がうまくいっていない事例はあまり考えられません。

 
 
 
この世に速効性がある起死回生の広告なんてありません!一つずつ地道に実施し、インターネットマーケティングを完成させていきましょう。
 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。魔法のようなマーケティングも、驚くような効果を発揮する広告メディアは存在しません。そのような話があるとすれば、それは詐欺の確率が高いか、一方的な利益を求める営業でしょう。良いマーケティングは歴史の成功者と一緒、失敗とチャレンジの継続と工夫で得られるものでしょう。
 
 
何か質問や疑問があればコメント欄やお問い合わせフォームから何でもお答えしますので、よろしくお願いいたします。
 
 

 

【英語の名言(人生)】新たなブームを作るのは難しいが、起こったブームにあなたは乗れる!

f:id:akito2020:20201010115052j:plain


 

~とある日~

 

 
おれはまだ世界に無い新たなビジネスを作ってみようと思う!
 
 
それは難しいわ!新たなビジネスなんて作れるのは一部の天才だけよ
 
 
(なんて夢のないヤツだ・・・。)
 
 
でも今の時代の流れ、世間のニーズを読んでビジネスを起こす。それならあなたでも可能だわ
 
 
そういえば、起業家・ユーチューバー、成功者のほとんどは、時代の流れに乗った人。
 
 
そういったことが書かれた名言を読んで見よう
 

 

英語の名言 人生、何事にもタイミングとベストな時がある!

 

名言1 

There is a tide in the affairs of men, Which taken at the flood leads on to fortune
人のなすことには潮時があり、満ち潮に乗れば幸運に至る。
~ウイリアム・シェイクスピア(William Shakespeare,1564-1616)の言葉~

 

解説:
満ち潮や引き潮をうまく使って、港や河の船を動かした頃の例えです。
作品:Julius Caesar,1599,『ジュリアス・シーザー』は、ローマ史を参考にウイリアム・シェイクスピア(William Shakespeare,1564-1616)が書いた悲劇。

 

語句:
tideは「潮流、潮の干満」。affairは「事件、出来事」。flood は「洪水」であるが「満ち潮」の意味もある。「引き潮」はebb tide。fortuneは「富、財産、幸運」。

 

 
努力だけでは実現しないこともあるけど、焦らず地道に少しづづ夢へ向かって進もう
 

 

 名言2

You cannot control winds, but you can adjust the sails.
風をコントロールすることはできないが、風にセールをあわせることはできる。
~海外のことわざの言葉~

 

解説:
流れを変えるのは天才の仕事です。まずは流れに乗ることから始めましょう。

 

語句:
adjustは「調節する、 順応する」。 sailは「船の帆、セール」。

 

 
流れを変える事は難しいが流れに乗ることはできる、ということわざだね
 
 
 名言3

Often the only difference between winning and losing is momentum.
勝利と敗北の間のただ一つの差が単なる勢い(流れ)であることが、よくある。

~ジョン・C・マクスウェルの言葉~

 

解説:
それなりのチャンスを与えられても、 流れを引きこめなければ、失敗に終わります。 ジョン・C・マクスウェル(John C. Maxwell,1947-)は、リーダーシップ研究の第一人者。彼は聖書の記載から現代を読み解く手法も用いている。

 

語句:
momentumは「勢い、はずみ、気運、運動量」。( 英文はジョン・C・マクスウェル、 John C. Maxwell, The 21 Most Powerful Minutes in a Leaders Day,2007)

 

成功したいなら、重要な事は、流れ、勢いを引き込む事だ!ヒカキンもソフトバンクの孫社長も、そして成功したの

 

 

名言4

To every thing there is a season, and a time to every purpose under the heaven.

何事にも季節がある、 そして天の下の全ての試みには時期がある。

~『旧約聖書、伝道の書』の言葉~

 

<解説:『旧約聖書、伝道の書(コヘレトの言葉)』3章より。なお、『コヘレトの言葉』とも呼ばれるEcclesiastes『旧約聖書、伝道の書』は、示唆に富む言葉が多く、文学作品などに引用される事が多い。 語句:purposeは「目的、狙い、意向」。(英文はBartlett’s Familiar Quotations,2002)

 

 

 
全ての問題や試(こころ)みには、然るべき時がある、それは必要があった神が与えたもの。でも、最後にその経験が活かされる成功へ導かれる
 
 
しっかり覚えよう